クリスマスっぽい写真を撮ったのですがさすがに年明けすぎて出すのも変なんで今年中に記事に出来て良かったです。 クリスマスの華やかな装飾があちこちで見られて撮るものには困らないのですが普通に撮ってもいい雰囲気が出ないので今回もFilm Pack5を使ってみました。 かなりFilm Pack5を意識して撮ったと言う方が正しいかもしれません。 今まではの写真はオリンパスE-520で撮った写真でしたが今回はデジタルカメラのリコーCX5を使用しました。 こっちのカメラのほうがすっきりした写真が撮れるのでフィルム風にしても映えるような気がしました。 上の写真は使っていなかったプリセットのピュアゴールドを使用しました。 これは狙っていた通りの写真になったと思います。 想像していなかった写真が出てくるのも楽しいですが、思い描いていた写真になるのも嬉しいものです。 ...
DxO Film Pack5を入手してから楽しみにしていましたがついにソフトを試してみました。 使用した画像は前回等々力緑地に行った際に撮影した写真です。 一応Film Pack5を使用することを意識して撮ったつもりです。 Film Pack5自体は右側にズラッとフィルムが表示されるので適用してみて合っているものを選ぶだけと操作は極めて簡単でした。 ただどのフィルムがいいのかそれぞれクリックしながら選んだのでかなりの時間が掛かりました。 どの写真も元の写真よりも良くなって楽しい時間でしたが、こんなに時間が掛かるのは予想外でした。 使い慣れてきてフィルムの効果がわかってくれば早く選択出来るようになるでしょう。 上の写真は「Agfa Vista200」を使用しました。 鮮やかな色と様々な露光に対応できる2000年台開発のネガフィルムです。 ガラスの光沢感が引き立つ渋い写真になったと思います。 暗いところは粒子感がしっかりわかりますし、思っていた以上にフィルム写真の雰囲気が出ました。 ...
DxO OpticsPro 11エッセンシャル版を試してみました。 試したとは言ってもRAW現像は試せなかったので全部撮って出しを補正しただけです。 そもそもFilmPack5の方を試したくてその元になる写真を撮りにわざわざ等々力緑地まで行ったわけです。 でもちょうどポケモンGOの巣になっていて夢中でポケモンを集めていたら暗くなってしまってそこから急いで写真を撮って帰宅したのでRAWを試せませんでした。 ちょうど日が落ちていく時間帯でそのままでもなかなかいい写真が撮れたのであえて今回はDxO OpticsPro 11エッセンシャル版で修正しただけの写真を載せようと思います。 高性能なソフトで出来ることが多すぎて何が出来るのかまだ全然把握出来ていませんが、トーンカーブを発見したので少しは自分でも調整できるのではないかと思っています。 ...
ブログの更新は疎かになりがちですが、その間もポケモンGOはしっかりプレイしていました。 今は第三世代の新ポケモンが登場してますますGETしていないポケモンが増えてしまいました。 まだ初代のポケモンも集め終わっていないのにと思いつつも見慣れないポケモンが飛び出してくるとウキウキしますね。 ポケモンGOにはレアポケモンが集中して出現する「巣」が特定の場所に存在しています。 可愛らしいアチャモという炎ポケモンの巣が多摩川駅そばの多摩川台公園と多摩川沿いにあるということでGETしに行って来ました。 自転車にもちゃんと乗れてちょうどいい機会だなと思っていしましたが、この前の日曜日はとにかく寒くて風もあるので漕ぎ出してすぐにやっぱり帰ろうか悩みました。 一応グローブに帽子もして中に薄いダウンまで着込んで出かけたのにそれでも寒かったです。 ...
DxO OpticsPro 11エッセンシャル版を入手したと前回書きましたが、さらにDxO Film Pack5のエッセンシャル版も入手しました。 DxO OpticsPro 11の使い方などを調べている時にこのFilmPack5の存在も知ってどちらかというとこっちが欲しかったな、なんて思っていたら幸運にもこちらも配布していました。 フィルム風の加工ができるソフトは無料のものもあるようですが、より多くのフィルムを内蔵していて当時の質感をより精密に再現しているそうです。 cx5のハイライト白黒もいいのですが、違う質感のモノクロ写真にも挑戦してみたかったので本当に理想的なソフトを入手出来て嬉しいです。 ...
気づいたら9月から2ヶ月も間が空いてしまいましたね。 自転車でコケて出かけるのが億劫になっているうちに寒くなってしまって最近はあんまり写真が撮れていません。 ちょっと離れると何かモチベーションが上がるものがないと私はなかなか再始動出来ません。 そんなモチベーションを上げてくれるもの、DxO OpticsPro 11のエッセンシャル版を入手しました。 ずっと画像編集ソフトは欲しかったのですが、Adobe Creative Cloudは年間1万円以上の負担になるしライトルーム6は今から買うにはちょっと不安があるのでなかなか踏み出せずにいました。 そもそも購入しても使いこなせるか分からないし、写真から離れてしまって完全に無駄になってしまうのが一番怖かったです。 そこにDxO OpticsPro 11のエッセンシャル版を無料で入手出来るオファーがあったので迷わず飛びつきました。 無料の情報もライセンスのメールも全部英語だったので完璧には把握できていませんが、DxOの公式ページからのダウンロードなのでやましいものではなくウイルスの心配もありませんでした。 このライセンスはいつまで有効なのか情報がなかったのですが、少なくとも1年は使えるのかな? ...
私は昔からコーヒー牛乳が好きです。 トコトン甘い味が疲れてる時に飲むとなんだかホッとするんですよね。 お風呂上がりの一杯ではないですが、スイミングスクール上がりの一杯でよく飲んでいました。 今もたまに飲みますが、外で飲む時はカップ型のほうが便利なので紙パックは買う頻度が少なくなりました。 そんな私の心を掴んだのが雪印コーヒー復刻版です。 普通のものが10円位安かったのですが復刻版の文字に惹かれてこちらを購入しました。 ...
ポケモンGOもリリースされてから1年になりました。 一時はブームは去ったとも言われていましたが、レイドバトルが始まって伝説のポケモンが登場したことで息を吹き返しましたね。 私も細々やっていましたが、伝説のポケモンの登場でプレイ時間が伸びたような気がします。 そんなわけで随分前に販売されたポケモンGO Plusを今更ですが購入しました。 ポケモンを強化するための星の砂が全然足りないこと、その星の砂が2倍になるイベントが開催されていることから思い切って買ってみました。 みんな考えることは一緒なのかなかなか見つけられませんでしたが、意外なことにローソンで売っていたので無事にGET出来ました。 ちょっとだけ安かったので2重にラッキーでした。 ...
夏の暑さは和らぎ風が心地よく感じるようになりました。 秋は花粉もなくて気候も過ごしやすくて一番好きな季節です。 前回というか1ヶ月位前に自転車でコケてしまって手首を痛めていました。 自転車でコケました グローブの重要性を知る 特に左手首の捻挫がひどかったのですが、1ヶ月経って無事に回復しました。 自転車もバッチリ整備したので久しぶりにサイクリングロードを走ってきました。 早くもないし、距離もそんなに走ってはいませんが風が心地よかったです。 久しぶりにまともに運動して飲み物を買おうとコンビニに入ったら面白そうな商品を見つけました。 ザバス ミルクプロテインという商品でプロテインですね。 普段筋トレもしませんし、プロテインなんて縁遠いものだと思っていましたがせっかく運動した後でちょうどいい機会だなと思って飲んでみたので感想を書いていきます。 ...
紫陽花の写真を上げてから丸々2月くらい間隔が空いてしまいました。 本格的な暑さが来て台風が上陸して激しい夕立と雷も経験して、少しずつ夏も終わろうとしています。 今年の夏は予想と違って涼しい日が多かったのでまだ過ごしやすかったですね。 本題ですが、ついに自転車で思いっきりコケてしまいました。 今までも何回かコケたことはありますが、多少擦りむくくらいの怪我で何より自転車にダメージが行くようなものはありませんでした。 しかしついに自転車にダメージを負わせてしまいました。 大事に乗っていたつもりなので傷だらけになってしまって悲しいし申し訳ない気持ちでいっぱいです。 フレームに傷が行かなったのが不幸中の幸いですが、変速機のメモリ部分が写真の通りボロボロになってしまいました。 目立つ部分なのでショックです。 ...
多分ヒルナンデスで見たのだと思います。 その日は袋パンの特集をやっていたのですが、特集内で「平焼きメロンパン」なるものが紹介されていました。 私はメロンパンが大好きなんです! あえて潰すことでメロンパンのあのサクッと感をより楽しめるようになっているのでは、とすごく気になっていました。 さっそくミニストップのバター香るカリッとした平焼きメロンパンを入手したのでその感想を書いていきます。 一緒に紹介されていたちぎれるしっとりメープルパンもあったのでこちらも購入しました。 こちらは写真を撮らなかったので簡単に感想を書くと、「甘くてホッとする味」です。 ちぎれるのはいいけれどちょっと柔らかすぎるかな。 しっとりした食感が良かったです。 ...
30度を超える日が出てきていよいよ夏の訪れを感じます。 上がり始めのこの時期は体が慣れていないのか体調不良ぎみです。 暑さがキツイのか体が重いです。 なかなか出かける気分にもなれないのですが、色鮮やかに咲き誇るあじさいを撮るためならば話は別です。 綺麗に咲いている場所があったのでカメラを片手に撮ってきました。 しかしあじさいはどうやって撮ればいいか悩みますね。 お寺などの被写体があればいいのですが、そうじゃない時に全体を写すと何か違う感じがして接写が増えます。 撮った写真を厳選した結果全部接写した写真になりました。 本当に色んな種類のあじさいがあったのでそれでも綺麗なのが救いです。 ...
まだ6月の初めだというのに夏のように暑いですね。 飲み物があっという間になくなってしまうので、早くも麦茶を作って飲んでいます。 ガバーッと飲む麦茶は最高です。 冷たい飲み物を飲む頻度が上がったので新しく小ぶりなグラスが欲しくなりました。 別にマグカップでも飲めますが、やっぱりガラスのグラスのほうが涼しげな気がします。 せっかくなのでずっと欲しかったイッタラ・カルティオの210mlのタンブラーを購入しちゃいました。 イッタラのマグカップ、ティーマも持っていますが、それを買ったときからこのカルティオも欲しかったんです。 すごく高価というわけではないのですが、グラスはたくさんあってかつ優先度が低いのでなかなか買えませんでした。 やっと購入できて感無量です。 購入したのはカルティオのレインとエメラルドです。 それぞれ見ていきましょう。 ...
写真を撮りに行って撮るのも楽しいのですが、ちょっとした暇つぶしに撮る写真も楽しいものです。 ちょっと時間があったのでパシャパシャ撮ってみました。 久しぶりにモノクロで撮りたい気分だったのでモノクロです。 場所は二子玉川です。 1枚目は大好き?なベンチです。 景色を見てくつろげるように配置されているからなのか、人のいないベンチには哀愁のようなものを感じます。 公園とかに行くとつい撮りたくなるのがベンチです。 ...
気を抜いたらあっという間に5月も終わりです。 ブログの記事修正が終わったことでほっとして1ヶ月更新をサボってしまいました。 写真も溜まってきているので時間のある時にぼちぼち更新していきたいと思います。 記事修正の際に気づいたのですがせっかく作った「料理カテゴリー」を全然活用できていませんでした。 まあ私は料理は出来ないのですが、作れるようになりたいなという想いを込めてわざわざ食べ物と分けて作成しました。 というわけで久々に料理カテゴリーの記事を書いていきます。 今回作ったのはかんてんぱぱのクレームブリュレです。 かんてんぱぱは伊那食品工業という会社のブランド商品です。 美味しい寒天商品がたくさん売られていて夏によくゼリーを作って食べています。 プルプルの寒天は夏にピッタリでとても美味しいです。 ゼリーは全種類試したくらい買いましたが、 クレームブリュレは初挑戦でした。 ...
横浜ベイシェラトン内のオールデイブッフェ「コンパス」にて開催されている「ステーキ&シーフードフェア」を食べに行ってきました。 横浜ベイシェラトンは横浜駅からすぐ行けるのでいいですね。 このブッフェは11時50分からの1部と13時40分からの2部の完全入れ替え制です。 私たちは13時40分からでちょっと早めに到着してしまいましたが、それでも大勢の人がコンパスの前で待っていて驚きました。 この時間ならもしかしたら空いているかもなんて思っていましたが大間違いでした。 「ステーキ&シーフードフェア」ですから人気もありますよね。 時間前に並んで名前を告げると各テーブルに案内されるシステムでしたが、完全入れ替え制でテーブルも決まっているので焦っていく必要もなさそうです。 店内に入ると空間が広く取られていて感心しました。 完全入れ替え制のおかげかテーブルの間隔も広く、大勢並んでいましたが店内が混んでいる感じはしませんでした。 この辺はさすがシェラトンだなと思いました。 ...
テンプレートを変更の影響で記事の修正を行う必要がありました。 写真のサイズ変更や無駄な余白の削除です。 手間は掛からないので簡単かと思いましたが、思った以上に記事数があって時間が掛かってしまいました。 過去の記事を改めて見れたのは良かったのですが大変でした。 特に初期の美術館巡りの記事が写真も多く苦労しました。 でも初期の記事のほうが内容は濃いですね。 改めて初心に帰って内容のある記事を投稿したいと思いました。 とりあえず記事の修正は終わったので、このテンプレートに最適化完了です。 ...
桜の写真の第三弾です。 一箇所で撮った写真をこれで10枚以上紹介することになります。 事前に桜の写真を撮っていたおかげですかね。 良いと思える写真がたくさん撮れたのは嬉しい限りです。 今回はその中でも自分なりに創意工夫した写真を載せていきます。 ただ撮るのではなく、いい写真にしよう普段とは違う撮り方にしようと意識しました。 このせいで雨の中1時間以上も写真を撮っていたわけですが、カメラに夢中になる時間は楽しかったです。 標識と桜は去年挑戦しましたが、今年のほうが上手く行った気がします。 標識を思い切ってカットするのが正解だったみたいです。 青が映えます。 ...
前回載せれなかった桜の写真を紹介しようと思います。 小雨で花が生き生きしていたからか自分でもいい出来の写真が多かったので何を載せるか迷いました。 1つの記事にまとめても良かったのかもしれませんが、画像が多いと重くなりますし1回で選ぶのは大変なので分けました。 上の写真は撮ってきた中でも一番気に入っている写真だと思います。 柔らかいボケがいい雰囲気です。 レンズ1つでここまで撮れる写真が変わるのですから「レンズ沼」 にハマるのもわかる気がします。 ...
ばたばたしているうちに新年度になりました。 暖かい日は今までのコートでは暑く感じますね。 暖かくなってきたからかちょっと前には枝しか見えなかった桜がほぼ満開になっていました。 8部咲きくらいかな? 運悪く今週は雨で撮りに行こうか迷いましたが、来週には確実に散っていそうなので思い切って雨の合間にカメラを片手に出かけました。 ポツポツくらいの降り方だったので良かったです。 桜並木の場所に着いてみると視界が桜で埋め尽くされそうなくらい咲き乱れていました。 遠くから撮った桜の写真は何を撮ったのかいまいちわからない感じになるので苦手で、この写真も記念くらいの気分で撮りましたが思いがけずいい1枚になりました。 桜並木を撮ったのが良かったんですかね。 満開の感動が伝わる1枚でこの写真だけでも出かけた意味がありました。 ...
新宿はラーメン激戦区です。 美味しいと評判のラーメン屋さんがゴロゴロ存在していて、かえってどこに行くべきか迷ってしまいます。 この日は久しぶりに油そばが食べたい気分だったので、「油そば専門店 山ト天」さんに行きました。 つけ麺ほどではないけれど油そばも定番になった気がします。 油そばはジャンクフード感が好きなので嬉しいです。 さて「油そば専門店 山ト天」は小田急百貨店の入る新宿西口ハルクの地下3階にあります。 偶然たどり着くことは出来ない場所だと思います。 この地下3階のスペースは「食堂酒場 ハル☆チカ」という名前で複数の店舗が屋台村のように密集しています。 フードコートよりは映画のセットのような雰囲気で情緒のあるいい雰囲気の場所でした。 新宿駅のすぐそばにこんな場所があるとは! お昼から飲める場所として人気があるそうで私が行ったときも真っ昼間なのに居酒屋のような雰囲気でした。 ...
新宿に行ったのでついでに何枚か撮ってきました。 新宿の建物はどれも特徴があってカメラを持っていると目移りしてしまいますね。 上を見上げて歩いていたので首が痛くなってしまいました。 丸一日いても全く飽きることはなさそうです。 一度夜行ってみたいんですけどなかなか機会がないですね。 上の写真は円形の信号をいい感じで収められたと思います。 この信号は何回も通っているはずですが、改めて写真で見ると異質な気がします。 新宿らしいといえばらしい信号ではありますね。 調べてみるとあの大ヒットした映画「君の名は」の聖地でもあるみたいです。 ...
まだ本格的な冬の時に訪問しました。 横浜の有名なラーメン店「麺場 浜虎(はまとら)」さんです。 横浜駅に行くたびに気になっているお店でした。 この時は夕食の時間をだいぶ過ぎた時間だったと思うのですが、それでも10人くらい並んでいて驚いてしまいました。 店内も普通のラーメン屋さんよりも広めなのにこんなに並ぶのかと店内に入って2度ビックリです。 いつもお店の写真も一緒に撮影して記事にしています。 帰りにお店の写真を撮ろうと思ったらなんと帰宅時にも列が出来ていました。 夜だしお客さんが思いっきり写ってしまうので今回はお店の写真なしでラーメンの写真だけです。 ...
コンビニの目立つところに見慣れぬ商品が置いてあって思わず手に取ってしまいました。 森永製菓が「ヘルシースナッキング」 というアメリカの新しい生活習慣を取り入れて開発したのが今回私が購入した商品です。 ヘルシースナッキングとは一体なんだと思いましたが、お腹が減った時に我慢するのではなくちょくちょく食べて空腹を避ける習慣だそうです。 おやつを我慢して空腹だと夕食をいっぱい食べてしまいがちですもんね。 食物繊維やタンパク質を摂取とかカロリーは200カロリーとか細かい要件も書いてありましたが、ちょくちょく食べる考えはありだと思います。 私が気になったのは「低カロリーでチョコってどんな味なんだろう?」 と単純な物です。 値段も150円くらいだったのでヘルシースナッキングシリーズのチョコチップミニクッキー、アーモンドと黒大豆のビターチョコの2点を試してみました。 ...
先週の土曜日、日曜日は最悪でした。 目はバチバチして痛くて鼻水が止まらず、鼻のかみ過ぎで頭が痛くなる始末。 いままでもムズムズしていましたがいよいよ本格的に花粉の季節が始まったなと実感しました。 冬から春は寒いのが暖かくなって、桜を中心に花が咲いて景色が色付く最高の季節なのですが花粉症の人間には地獄の日々ですね。 花粉症で無ければ楽しめるのにと、杉の木を恨んでしまいます。 国民の3人とか4人に1人が花粉症なんですよね。 最近は症状を抑える治療法も出て来ていますが、早く根本的な解決法が見つかって欲しいと願っています。 しばらくティッシュ箱が手放せないなと思います。 ...
突然ゲームの話題ですが、ブームになったポケモンGOを私もやっていました。 7月くらいに始まったのかな? 特に秋は毎日のように起動して歩いていましたが、寒くなってくると出歩くのが億劫で一応起動はするのですがアイテムをGETするくらいしかしていませんでした。 しかし少しずつ暖かくなってきてお散歩のお供にポケモンGOを再びプレイするようになり、つい先日金銀のポケモンが追加されてまたはまっています。 自分の足でポケモンを探して捕まえるというのが新しくていいですね。 公園がスポットになっているので、今まで知らなかった公園をゲームをきっかけに知ることが出来るのもいいです。 ...
春一番が吹き荒れる風が強い1日でした。 私は花粉症なのでこう風が強いとムズムズしてしまいます。 風は強いけど暖かくて上着が暑く感じるくらいでしたね。 いよいよ春の訪れを感じるそんな1日でした。 強い風にも負けず咲き誇る桜を発見をしたので写真を撮りました。 風があると花が揺れてブレるのでなかなか大変でした。 雲の流れも速くて日が陰ったり出たりと思った以上に時間が掛かってしまいましたが、いい写真が撮れたと思います。 ツイッター上で光にかざした桜の写真が美しかったので、触発されて今回は私も光を意識して撮りました。 上の写真は太陽の関係であえて裏から撮りましたが、可憐さと共に強さも表現された写真になった気がします。 いい写真が撮れてそれだけで1日幸せでした。 ...
PEARL IZUMI 8300 ウィンターライトグローブを購入しました。 寒くなってくると自転車を漕ぐのが本当に辛いです。 普通の手袋じゃ寒い風をとてもしのげません。 出掛けようと思って手が冷たいので引き返したこともありました。 ただ冬に自転車に乗れないのも不便なので思い切って購入したのがこの「ウィンターライトグローブ」 です。 最初は3000円くらいの安いグローブを購入しようと思ったのですが、普通の手袋で漕いでみて寒さに耐えきれなかったので奮発しました。 今ではケチらなくって正解だったと感じています。 ...
記事を投稿していてわかったのですが、スライダーはある一定の大きさを越えていれば自動的に同じサイズに揃って表示されるみたいです。 写真のサイズを特大から元のサイズに変更していたら綺麗に揃ったのでたぶんそうです。 スクリーンショットを使うこの「blogger」 カテゴリーで写真のサイズを揃えるのが面倒くさかったので良かったです。 この記事ではTwitter Cardsについて書いていきたいと思います。 Twitter Cards?と思うかもしれませんが、ツイッターに記事のURLを投稿するとその記事の写真と抜粋をカード状に乗せてくれる機能のことです。 ツイッターを活用するならすごく便利な機能なので出来るなら使いたいと考えていました。 ...
ブログのテンプレートも一新したので早速写真を投稿します。 散歩していると2月の初旬なのにもう桜が花開いているではないですか!? 暖かい日が続いたので桜の方も勘違いしてしまったのかもしれませんね。 急いで家に戻ってカメラを引っ張り出して、写真を撮ってきました。 上の写真は今にも開きそうなつぼみ、その中で一輪だけ咲いた花がいいと思います。 春の気配を色濃く感じるドラマ性のある写真です。 お気に入りの1枚です。 ...
どこに手を加えたのかわからなくなりそうなので備忘録です。 基本的な部分は設定終わったかなという感じです。 このまま投稿を開始しても問題ないと思います。 予想外だったのがスライダーですね。 前回のテンプレートではカテゴリーを選んでスライダーに出来たので特に困らなかったのですが、今回は新着順に全部表示されます。 写真カテゴリーの写真はサイズをそろえていたのですが、それ以外の特にbloggerカテゴリーは適当なのでスライダーがガタガタになっています。 これは格好悪いけどこれから気を付けてサイズをそろえることで綺麗に表示します。 ...
ついにテンプレートの変更に着手しました。 前回変更時に苦労したことを思い出すと今回はどのくらいの時間が掛かるのかとドキドキしていましたが、1日掛かりでデモの状態までは持ってこれたと思います。 ツイッターのアイコンなどがふっとんだ時は焦りましたが現在の状態でもそこそこ見れるブログになっています。 英語ですが写真付きのマニュアルがあったのが本当にありがたかったです。 ...
あけましておめでとうございます。 最後の投稿が7月ということで半年も投稿していなかった事実に驚いています。 一度投稿しなくなると一気に時間が空いてしまいますね。 飽きっぽい自分の性格が嫌になります。 投稿しなくなった理由は何となく覚えています。 ...